【7】ダイブツ塾の夢と未来

【7】ダイブツ塾の夢と未来

(1)塾長ダイブツ先生の夢〜孟子「君子の三楽」〜

私の昔から好きな言葉に孟子に出てくる「君子の三楽」という言葉がある。中学校時代の漢文の時間にこの言葉を学んでから、ずっとこの言葉は塾長であるダイ ブツ先生の頭の中にこびりついて離れなかった。

意味としては、孟子が「立派な徳をもった君子にとって人生の真の喜びとはなん だ」と質問をされる。その時の孟子が答えた言葉が、「君子には3つの喜びがある。 天下を支配する王になることなど全く関係ない。」とズバリ答えるのだ。ではその3 つの喜びとは何か?孟子曰く、「3つの喜びとは、一つ目は父母兄弟が健在である こと、二つ目は天にも人にも恥じるところがないこと、三つ目は天下の英才を得てこれを教育すること。この3つである」というのだ。

解釈すると、本当に徳のある人というのは、目先の出世や権力争い、地位や名誉、財産などには目もくれない。そうではなく、人として当たり前のことの中に真に充実感と喜びを感じるものだ、とこの言葉は教えている。

最初の父母兄弟が健在であるのは誰もが理解できることだし、その通りだろうと思う。二つ目の天にも人にも恥じることのない生き方は、自分自身にウソをつかな い、潔い生き方で、すがすがしい、心が充実した生き方だとこれも理解できる。 問題は3点目の「天下の英才を得、これを教育す」である。長い間、この三つ目が正直一番気になった言葉だった。私も若いうちは他人に教えるより、自分でやった方が早いし、他人に教えるのは我慢強く、忍耐がいるのであまり好きではなかっ た。むしろ、自分の努力で得られる成功や達成感、その結果としての地位や名誉やお金のほうがよほど魅力的だった。

(2)「天下の英才を得、これを教育す」の真の意味

ところが年々歳をとり、経験を積み重ねると、自然とこの言葉の意味がしみ出てくるようになる。特に大病を患い、何度も死にかけて自分の命には限りがあること、人間は明日死んでも何も不思議ではない、そういう儚い存在だと身に染みて感じるようになると、この言葉の理解はまるで変ってきた。

自分のような微力な小さな人間でも、一つ一つ積み重ね30年もやってくる と、他人に教えることの一つや二つは出来てくるものである。しかし、それが 自分一人だけで終わってしまうのではなく、一人でも多くの人たちに、それも将来様々な分野で活躍する有為の若者に受け継ぐことが出来ればなんと素晴らしいことだろう。たとえ最初は一だとしても、それが十になり、百になり、千になって広がっていってくれるなら、なんと夢のあることだろう。そんな時、 小さな存在である自分でも、大変大きな存在価値を持つものだという誇りが持てる。

「先生、教えていただいてありがとうございました」と生徒が先生に感謝する以上に、先生こそ生徒に感謝しなければならない。「こんなに素晴らしい機会を与えてくれてありがとう。私はあなた方に教えることを通じて、私自身が救われました。」と。そんな意味がこの言葉にあるんだということが、年を取り、この境遇になって初めて感じられるようになったのだった。だから、ダイブツ塾の仕事「天下の英才を得、これを教育する」仕事は、君子の三楽であり、 私としてもワクワクし、その喜びに胸が踊るのである。

(3)ダイブツ塾の求める人物像

かつて松下政経塾を創った時、松下幸之助は塾生の入塾の条件として2つ挙げていた。それは「運」と「愛嬌」であった。彼の説によれば、世の中で成功する人間には必ず「運がいい」ことと、「愛嬌がある」ことが必要であるというのだ。 どんなに優秀で家柄がよくても、戦場で流れ弾に当たって死んでしまえばそれで終わる。しかし、運のいい人間は、色々な難儀があっても結局最後はうまくいくのだそうだ。そして「愛嬌がある」というのは、男でも女でも、いつもにこやかで、 誰からも可愛がられる愛嬌がある人間は、不思議と運を引き寄せられるということだそうである。松下幸之助が、塾生に将来、社会的な成功を求めていた証かしだ。

そしてもし今これと同じ質問を受けたとしたら、塾長であるダイブツ先生、宇佐美 泰一郎は何と答えるだろうか?私なら、「素直な人柄」と「誰よりも熱心なこと」と答える。これは長年、仕事柄数多くの経営者と出会い、改革出来る人かどうか見てきて思うことである。改革できるかどうかはその人の能力や学歴や資格やスキルはあまり関係ない。組織を動かし、一つの方向に動かしてしまえば、そういう力を持った 人は他にいくらでもいる。むしろそういう方向に組織を動かせるエンジンになる人が改革できるチェンジ・リーダーとなる。ならばどんな資質がいるのか?それは、どんな逆境や苦境におかれても、「前を向いて頑張ってやろうよ」と物事を素直に見られるということがまずは必要なのだ。その上で、とにかく誰よりも熱心であること。 打たれても、殴られても、落ち込んでも、それでもまたやる。絶対に諦めない。たとえ失敗しても「またやり直しだ」と、元気に笑顔で言える人。

人はこういう人に影響される。特にどん底にあって、もう辞めたいと思っているときに、「もう一度頑張ろうか」という気にさせる人間は、「素直な人柄」と「誰よりも熱心な」人ではないだろうか?勿論、人には個性があって色々な人がいる。ダイブツ塾でも一つの型に嵌めて、こういう人しか採らないなどということはない。むしろ、それぞれの人の良き個性を最大限活かして伸ばして上げたい思いが強い。

ただ、この「素直さ」と「熱心さ」は何をやるにつけても大事だということだ。特に今のレベルがどれほど上にいようと、成長が止まってしまっていては仕方がない。むしろどんなに成功しても、成長を止めない人。生涯成長し続けられる人とは、素直に今よりもっと上にと目標を掲げ続け、またどんなに成功しても、常に熱心さを失わ ず、成長し続けることが出来る。こういう人は、10年、20年、30年と歳を経るごとに成長が止まらない。いつまでも成長し続けられる。こういう人こそチェンジ・リーダーにはピッタリだと思うのである。

(4)嚶鳴(おうめい)という言葉の由来

チェンジ・リーダーの養成をミッションとするダイブツ塾。このチェンジ(革新)を語った本で、かつて立て直しの名君、上杉鷹山や幕末の農政改革者、二宮尊徳、さらに明治維新に大活躍した吉田松陰や西郷隆盛などいずれも稀代の改革者たちが代々 熟読したとされる「改革のテキスト」をご存知だろうか?

その名を「嚶鳴館遺草(おうめいかんいそう)」。江戸時代中期の尾張藩(現在の 愛知県東海市)生まれの儒学者で、上杉鷹山の家庭教師を務めた細井平洲が書いたものである。嚶鳴館というのは彼が江戸へ出て開いた私塾の名前。遺草というのは生前に書き残した文章という意味。つまり細井平洲が嚶鳴館で語った文章を集めたもの の事である。

細井平洲という人は封建時代で武士階級しか許されていなかった学問を武士だけでなく、町民や農民にもわかりやすく広めた人としても有名であった。彼は田舎の方まで出張で教えに出かけ、そのお話が聞きたいといって多くの町民や農民が、長い長い列をなして集まった言われる。

実はこの嚶鳴館の「嚶鳴(おうめい)」という言葉が私は大変好きである。「嚶鳴」と は、もともと「詩経」の中から出た言葉で、鳥が仲良く声を合わせて鳴き交わす意味。 そこから転じて、学問を志す多くの者が集い、互いに議論し、切磋琢磨することを言うようになった。

(5)ダイブツ塾の求める理想の姿

皆さんも想像してもらいたい。青く澄み渡った空の上を鳥たちがピーピーと鳴いて飛びかう。そして互いを求めて友を呼ぶ。その鳴き声に引き寄せられて、さらにまた多くの鳥たちが集まってくる。さしずめ、大空のシンフォニー(交響曲)のようでもあ る。志を同じうする同朋が互いに呼び合い、自然と一つの所に集まってくる。その結果、とんでもない個性と才能を持った逸材が一度に集まり、恐ろしいほどのエネルギーでぶつかり合い、切磋琢磨しながら、お互いを高め合う。そしてこの集団から、やがて大空に羽ばたく大きな鳥たちが羽ばたいていく。各々の故郷から集まり、 大きく育ってまた故郷に帰っていく。このようにこの塾は各地方の人財をお預かりし、 ダイブツ塾で「大きく育ててその地方にお返し」する。これがこのダイブツ塾の理想とする姿である。


第三章「建塾物語」


第一章

基本情報

第二章

教育内容

第三章

建塾物語

この記事を書いた人